横浜市民共済の火災共済は、家計に優しい掛金で安心な暮らしを支えます。
加入限度額いっぱいまで契約しないといけませんか?と言われることがあります。
あらゆるリスクを考えると、加入限度額までご契約いただくことをおすすめしていますが、少しでも掛金を抑えたい方には、下記にある再取得に必要な条件でのご契約をおすすめしています。
建物及び家財の契約金額が加入限度額(※1)の70%以上(※2)ご契約の場合は、火災等の事故に対し契約金額を限度額として、損害にあった建物や家財と同程度のものを再築・修復・再購入するのに必要な額を共済金としてお支払いします。
※1 加入限度額は1m2あたり23万円です。(1坪あたり約76万円)
※2 家財の再取得価額特約は加入限度額の70%以上または700万円以上の契約金額に附帯します。
※火災等共済金に「臨時費用共済金」と「残存物取片づけ費用共済金」が加算されます。
口数(1口/40円) | 契約金額 | |
![]() |
70口 | 700万円 |
![]() |
70口 | 700万円 |
口数(1口/40円) | 契約金額 | |
![]() |
140口 | 1,400万円 |
![]() |
70口 | 700万円 |
口数(1口/80円) | 契約金額 | |
![]() |
110口 | 1,100万円 |
![]() |
70口 | 700万円 |
口数(1口/80円) | 契約金額 | |
![]() |
170口 | 1,700万円 |
![]() |
70口 | 700万円 |
※安心おすすめプランは、加入限度額の70%の契約金額となり、一例を記載したものです
ご契約はリスクを考え「加入限度額の保障」をおすすめしますが、契約金額が50万円から加入限度額(建物面積・家族人数による制限)の範囲内で、ご希望の契約金額でご加入いただけます。
※耐火構造とは、鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造の建物で、建物の主要構造部のうち、柱・はり及び床がコンクリート造または鉄骨を耐火被覆したもので組み立てられ、屋根及び外壁のすべてがコンクリート造、コンクリートブロック造、レンガ造または石造の建物
※非耐火構造とは、耐火構造以外の建物(準耐火、簡易耐火、防火、木造等の建物)
火災共済がご契約いただけるのは個人名義の住宅です。
構造 | 用途 | 契約金額10万円(1口)あたりの年間掛金 | |
---|---|---|---|
耐火構造 | 専用住宅 | 40円 | |
耐火構造 | 併用住宅 | 120円 | |
非耐火構造 | 専用住宅 | 80円 | |
非耐火構造 | 併用住宅・共同住宅 | 160円 |
1m2単位でご加入いただけます。(1m2あたり23万円)
※1 建物延面積に対する加入限度額になります。
※2 家財の加入限度額は建物に準じます。ただし、ご希望の契約金額が1,000万円を超える場合は、家族人数による制限がありますので、詳細はお尋ねください。
注)当組合の火災共済の他に火災保険等の契約がある場合は、共済金の支払額が調整されることがありますのでご注意ください。