安心・安全お役立ち情報

火災の種類を詳しく!消火器の表記もチェック

2023年05月30日

家に関わる事故ってなに?

火災の種類を詳しく!消火器の表記もチェックの画像

皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。

火災の種類について考えたことはありますか?

火災といえば住宅など建物の火災をイメージする方が多いかと思いますが、山火事や自動車の炎上なども「火災」の中のひとつです。

火災は「どこで起きたか」「何が燃えたか」など複数の視点から種類分けされています。

火災の種類を知ることは、火災情報を正確に理解したり、消火器を正しく選んだりするための助けとなります。

今回は火災の種類や、それぞれの特徴と原因、火災の種類ごとに対応できる消火器などについてご説明します。

目次

        1. 1.火災の種別をチェック!それぞれの特徴や原因

        2. 2.消火器にも火災の種類が関係している!

        3. 3.火災が起こりやすいポイントもチェック

        4. 4.まとめ~火災の種類を知って、防火活動や消火器選びに活かそう!~

火災の種別をチェック!それぞれの特徴や原因

私たちの社会で起こる様々な火災は「どこで起きたか」によって、次の6つの種類に分けられています。

消防局等では、この6分類を「火災の種別」としています。

  • ・建物火災
  • ・林野火災
  • ・車両火災
  • ・船舶火災
  • ・航空機火災
  • ・その他の火災

消防局等が防災無線やWebサイトで火災情報を発信する際には、この6種類の火災の名称(〇〇火災)が使われます。

火災の種類ごとに特徴や主な原因をご説明します。

建物火災

建物火災とは、建物またはその収容物が焼損した火災です。

建物には、住宅、店舗、工場、事務所、飲食店、倉庫、百貨店、公共施設などが含まれます。

これらの建物の中に収容・保管されているものが収容物で、家具や商品の他、車庫に保管してある車も収容物になります。

例えば車庫内(建物内)で車が燃えた場合、この車は収容物となるので、この火災は「建物火災」となります。

建物火災の特徴のひとつが件数の多さで、全国で見ると全火災件数(6種類の火災の合計件数)の50%を超えており、神奈川県、横浜市で見ると60%を超えています。

住宅における火災が最も多く、建物火災の半数以上が住宅火災です。

また、建物火災の40%近くが木造建物で発生しています。

建物火災の出火原因としては、コンロの消し忘れ、たばこの不始末、放火によるものが多く見られます。

電気機器のショートや配線器具の過熱、ストーブに可燃物が接触することなども火災の原因となっています。

林野火災

林野火災とは、森林(下草含む)、原野または牧野(放牧場・牧草地)が焼損した火災です。

林野火災は一年中発生していますが、降水量が少なく、空気が乾燥し、強風が吹く3〜5月に特に多く発生しています。

林野火災の出火原因としては、たき火によるものが最も多く全体の30%余りを占めます。

次いで火入れ、放火(放火の疑い含む)となっています。

火入れとは、土地の利用上、その土地の上にある立木竹、草その他の堆積物等を面的に焼却することです。

車両火災

車両火災とは、自動車車両、鉄道車両、被けん引車、またはこれらの積載物が焼損した火災です。

積載物は、積み荷等を指します。

ごみ収集車のごみも積載物であり、積んだごみが燃えた場合は「車両火災」となります。

車両火災の出火原因には、排気管へのオイル等の漏洩、配線や電気機器のショート、放火(放火疑い含む)、タバコの火などがあります。

船舶火災

船舶火災とは、船舶またはその積載物が焼損した火災です。

船舶には、貨物船、客船、フェリー、釣り船、ヨット等が含まれます。

動力が付いていなくても「船舶」として扱います。

積載物は、積み荷等だけでなく、フェリーに積載されたトラックや乗用車等の車両も積載物となります。

積載された車両が燃えた場合、船舶自体は燃えなかったとしても「積載物の焼損」となり、船舶火災とされます。

出火原因には、配線や配線器具、電灯電話、発電機・蓄電池など電気が関わるものと、排気管によるもの等があります。

航空機火災

航空機火災とは、航空機およびその積載物、またはガス装置をつけた気球が焼損した火災です。

発生件数は年間に数件で、年間の損害額は数百万円~数億円と、発生した火災の規模によって損害額が大きく異なります。

なお、ドローンやラジコンヘリコプターのように人が乗り込まないものは、航空機火災にはなりません。

その他の火災

その他の火災とは、前述の5種類の火災に分類されなかった火災をひとまとめにしたものです。

具体的には、空地、田畑、休耕田、枯れ草、道路、河川敷、ごみ集積場、屋外物品集積所、軌道敷、電柱類、立て看板、自動販売機等の火災を「その他の火災」と呼んでいます。

premium.jpg

消火器にも火災の種類が関係している!

fire-extinguisher.jpg

消火器にも火災の種類が関係しており、それぞれの火災に適した消火器があります。

まずは火災の種類を見てみましょう。

火災の種類

火災の種類は「どのようなものが燃えているか」によって、次の3つに分けられます。

普通火災(A火災)

木材、紙、繊維製品等、ゴム、合成樹脂類が燃える火災

油火災(B火災)

灯油やガソリン等の石油類、天ぷら油等の油脂類が燃える火災

電気火災(C火災)

電気設備、電器器具、コンセントなど感電の恐れのある電気施設を含む火災

消火器の本体には、これら3種類のうちのどの火災に適しているのかが、絵表示と文字で示されています。

業務用の消火器では、絵表示と文字に加えて色表示もされており、普通火災:白、油火災:黄色、電気火災:青と色分けされています。

各火災に適応する消火器はどれ?

どの火災にどの消火器が適応しているのか、具体的に見ていきましょう。

まずは、消火器の種類を確認です。

消火器には、主に次の3タイプ5種類があります。

【消火器の種類】

  • ・粉末系消火器:「粉末(ABC)消火器」
  • ・水・泡系消火器:「水消火器」「強化液消火器」「泡消火器」
  • ・ガス系消火器:「二酸化炭素消火器」

次に火災の種類ごとに適応する消火器と、どのような性質を利用して消火するか、消火しやすい燃焼物は何かを見ていきましょう。

普通火災(A火災)に適応

木製品、紙、繊維、ゴム、合成樹脂等、一般的な燃焼物の火災を消火します。

  • ・粉末(ABC)消火器:素早く炎を抑制して消火する
  • ・水消火器:燃焼物を冷やし、空気の供給を遮断して消火する
  • ・強化液消火器:燃焼物を冷やし、空気の供給を遮断して消火する
  • ・泡消火器:空気の供給を遮断して消火する

油火災(B火災)に適応

ガソリン、灯油、天ぷら油等の火災を消火します。

  • ・粉末(ABC)消火器:特にガソリン等引火性油類をよく消火する
  • ・強化液消火器:特に天ぷら油等油脂類をよく消火する
  • ・泡消火器:特にガソリン等引火性油類をよく消化する
  • ・二酸化炭素消火器:ガソリン、灯油、アルコール等は消火できるが、天ぷら油等油脂類は消火できない

電気火災(C火災)に適応

いずれもコンセントや電化製品等の火災を消火します。

  • ・粉末(ABC)消火器:素早く炎を抑制して消火する
  • ・水消火器(霧状放射のもの):燃焼物を冷やし、空気の供給を遮断して消火する
  • ・強化液消火器(霧状放射のもの):燃焼物を冷やし、空気の供給を遮断して消火する
  • ・二酸化炭素消火器:電気火災を特によく消火できる。空気の供給を遮断して消火する

こうして見ると、3種類の全てに対応した消火器は「粉末(ABC)消火器」と「強化液消火器(霧状放射のもの)」であることがわかります。

泡消火器は電気火災には適応しませんが、普通火災と油火災には適応します。

二酸化炭素消火器は、電気火災を非常によく消火できます。

使用する場所(リビング、台所など)や目的(何の火を消すか?)に合わせて、適材適所の消火器を選んで使いましょう。

火災が起こりやすいポイントもチェック

火災は一年中発生していますが、空気が乾燥していて強い風が吹きやすい2月から4月に最も多く発生しています。

これまでにご説明した「コンロ」「タバコ」「電気機器等」以外にも出火原因はあります。

日差しが部屋の奥まで届く冬場には、ペットボトル等で屈折した太陽光が一点に集中して起こる「収れん火災」にも注意が必要です。

正しい火の取り扱い、電気設備のこまめな手入れや正しい使い方、部屋の整理整頓を心がけることが火災の予防につながります。

また、住宅の周りに可燃物を放置しないことは、放火の予防など住宅防火にも役立ちます。

万が一の火災に備えて消火器を準備することもお忘れなく。

防災訓練で消火器の正しい使い方を練習しておくと、いざというときに落ち着いて対応できます。

初期消火は炎が天井に達するまでです。

もし炎が天井に届いてしまったら、煙を吸わないように注意しながら躊躇なく避難し、消防へ119番通報してください。

【まとめ】火災の種類を知って、防火活動や消火器選びに活かそう!

火災は「どこで起きたか」によって次の6つの種類に分けられています(火災の種別)。

  • ・建物火災
  • ・林野火災
  • ・車両火災
  • ・船舶火災
  • ・航空機火災
  • ・その他の火災

この中で最も多く発生しているのが建物火災で、火災発生件数の半数以上が建物火災です。

また、「何が燃えたか」によって次の3種類に分けることもできます。

  • ・普通火災(A火災)
  • ・油火災(B火災)
  • ・電気火災(C火災)

消火器が消せる火災の種類は、消火器本体に表示されています。

消火器を備える際には、消火器を使用する場所と目的(何の火を消すか?)に合わせて選びましょう。

火災が起こるポイントをあらかじめ確認しておくと、火災予防の対策を立てやすくなるのでおすすめです。

また、万が一の火災による経済的な損失をカバーするために、火災共済や火災保険に入っていると安心です。

神奈川県にお住まい・お勤めの方のための火災共済「横浜市民共済」では、家計にやさしい掛金で、火災の損害に対して損害共済金や費用共済金をお支払いしています。

さらに掛金不要の見舞金制度を設け、皆様に暮らしの安心をお届けしています。

お気軽にお問い合わせください。

監修:横浜市民共済 普及推進課

estimate.jpg

関連記事

火災対策グッズで火災を未然に防ごう!火災防止のポイントも確認の画像 2023年08月04日 家に関わる事故ってなに? 火災対策グッズで火災を未然に防ごう!火災防止のポイントも確認
バッテリー火災にご注意を!の画像 2023年07月27日 家に関わる事故ってなに? バッテリー火災にご注意を!
火災原因の意外なものをチェック!普段からの予防も大切の画像 2023年02月08日 家に関わる事故ってなに? 火災原因の意外なものをチェック!普段からの予防も大切
火災保険バナー_火災保険の見直し

閉じる