ホーム > 安心・安全お役立ち情報

安心・安全お役立ち情報

横浜市民共済が発信する、暮らしの安心・安全お役立ち情報です。

ひょうが降る時期はいつが多い?あられとの違いも解説!の画像 2022年09月30日 減災ってなに? ひょうが降る時期はいつが多い?あられとの違いも解説! 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。近年、全国各地でひょうが降ったというニュースを耳にすることが多くなってきましたね。ひょうは予測のつきにくい気象災...
強風と暴風の違いは?定義・影響・備えについてもわかりやすく解説!の画像 2022年08月26日 減災ってなに? 強風と暴風の違いは?定義・影響・備えについてもわかりやすく解説! 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。​台風の時期が近づくと「強風」や「暴風」による影響が気になりますよね。このよく耳にする「強風」と「暴風」、その違...
災害時の高齢者の避難対策は?事前の備えや避難・避難後の注意点を確認の画像 2022年08月17日 減災ってなに? 災害時の高齢者の避難対策は?事前の備えや避難・避難後の注意点を確認 皆さんこんにちは、横浜市民共済生活協同組合です。災害が発生した際は必要に応じて避難しますが、スムーズに避難するためには日頃からの対策が重要です。特に、高齢者の場...
集中豪雨とゲリラ豪雨の違いをチェック!意味やメカニズムの差とはの画像 2022年08月10日 減災ってなに? 集中豪雨とゲリラ豪雨の違いをチェック!意味やメカニズムの差とは 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。全国各地で発生し、土砂崩れや河川の氾濫など甚大な被害をもたらす「集中豪雨」。この集中豪雨と似た言葉で「ゲリラ豪雨...
「横浜市避難ナビ」アプリについてご紹介!の画像 2022年07月25日 横浜市民共済より 「横浜市避難ナビ」アプリについてご紹介!  横浜市民共済は横浜市の関係団体として、組合員の皆さんが火災等に遭ったとき「お互いに助け合う」ために共済事業を行っています。 今回は、災害時に自らの身を守る際に...
火事の初期消火方法とは?対処の流れや避難時の注意点などご紹介!の画像 2022年06月30日 家に関わる事故ってなに? 火事の初期消火方法とは?対処の流れや避難時の注意点などご紹介! 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。火災が発生してしまった場合、消火器などを使った初期消火がうまくいくかどうかが大きな火事になるかの分かれ道になりま...
赤ちゃんの防災グッズとは?災害に備えて家族を守る準備をしよう!の画像 2022年05月27日 減災ってなに? 赤ちゃんの防災グッズとは?災害に備えて家族を守る準備をしよう! 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。皆さんのご自宅では、どのような防災対策を行っていますか?いつ来るかわからない災害には、日頃から備えておくことが大...
全火災の出火原因の上位!放火の防止対策をご紹介!の画像 2022年04月28日 減災ってなに? 全火災の出火原因の上位!放火の防止対策をご紹介! 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。火災の原因で件数が多いのが「たばこ」や「こんろ」。また、近年では「電気火災」が増加傾向にあります。皆さんもメディ...
災害時の家族の安否確認は?その手段や話し合いの際の確認点をチェックの画像 2022年01月28日 減災ってなに? 災害時の家族の安否確認は?その手段や話し合いの際の確認点をチェック 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。地震・台風・大雨といった災害時に、家族と離れた場所で暮らしていると、すぐに安否の確認が取れず心配になりますよね。...
災害時の警戒レベルの変更点は?レベル別にとるべき行動や避難方法もの画像 2021年12月23日 減災ってなに? 災害時の警戒レベルの変更点は?レベル別にとるべき行動や避難方法も 皆さん、こんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。令和元年(2019年)6月から、大雨や台風などによる災害の可能性がある場合、5段階の大雨警戒レベルを用いて災害...