ホーム > 安心・安全お役立ち情報

安心・安全お役立ち情報

横浜市民共済が発信する、暮らしの安心・安全お役立ち情報です。

避難のタイミングは警戒レベル3、4が目安!正しい行動で身を守ろうの画像 2020年08月14日 減災ってなに? 避難のタイミングは警戒レベル3、4が目安!正しい行動で身を守ろう 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。市町村や国が発表する避難情報や防災気象情報では、1~5の「警戒レベル」を用いて避難のタイミングを伝えています。そ...
夏に停電したら?暑さ対策の備えや対処法を解説の画像 2020年08月07日 減災ってなに? 夏に停電したら?暑さ対策の備えや対処法を解説 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。ここ数年の夏は、猛烈に暑くなる日が増えましたね。夏は雷や台風の災害も多く、停電が発生する可能性も高まります。熱中...
雷で家電が壊れる!? 意外と多い雷被害の話と予防策の画像 2020年01月21日 家に関わる事故ってなに? 雷で家電が壊れる!? 意外と多い雷被害の話と予防策 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。今回は落雷による家電への被害のお話です。雷が直撃しなくても、落雷の影響で家電が壊れる被害って意外と多いのです。落...
キッチンの火災で多い原因は?注意点や予防策の画像 2020年01月14日 家に関わる事故ってなに? キッチンの火災で多い原因は?注意点や予防策 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。ガスコンロのあるキッチンは家庭の中でも火災が起きやすい場所です。今回はそんなキッチンでの火災についてのお話。キッ...
「認知症サポーター養成講座」を受講しましたの画像 2019年03月20日 横浜市民共済より 「認知症サポーター養成講座」を受講しました 平成30年度、横浜市民共済生活協同組合の全職員が、認知症普及啓発オレンジリングの会の「認知症サポーター養成講座」を受講しました。【認知症サポーターとは?】認知症...
コンロによる火災は出火原因の上位!日頃からできる予防策は?の画像 2018年12月26日 家に関わる事故ってなに? コンロによる火災は出火原因の上位!日頃からできる予防策は? 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。建物火災の出火原因として多いものに、台所のコンロがあります。ガスコンロで直接火を扱っているのですから、火災の危険...
火災の原因で多いストーブ!防ぐための対策とはの画像 2018年11月27日 家に関わる事故ってなに? 火災の原因で多いストーブ!防ぐための対策とは 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。住宅火災で多く見られる原因のひとつがストーブです。寒い冬になくてはならない暖房器具ですが、注意を怠ると火事の危険...
コンセント火災の怖さと、それを防ぐための予防策とはの画像 2018年10月18日 家に関わる事故ってなに? コンセント火災の怖さと、それを防ぐための予防策とは 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。大切な財産や思い出を一瞬で奪ってしまう火災。気を付けていても、ちょっとした不注意や隣家からのもらい火など「絶対に...
地震は外と屋内どちらが安全?外にいる場合にすべき行動とはの画像 2018年08月08日 減災ってなに? 地震は外と屋内どちらが安全?外にいる場合にすべき行動とは 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。日本は地震がとっても多い国。いつどこで地震にあうかわかりません。もし地震が起こった場合、どこに避難するのが安全な...
家でできる雷対策とは?他人事ではない雷の被害と備えについての画像 2018年04月13日 家に関わる事故ってなに? 家でできる雷対策とは?他人事ではない雷の被害と備えについて 皆さんこんにちは。横浜市民共済生活協同組合です。天候が不安定になる時期に心配なのが雷です。雷はいつどこに落ちてくるかわかりません。家の中にいれば一安心...とは...